willとは別の未来の表現「 be going to 」
未来を表現するときは、助動詞willを使いましたね。でも、will以外にも未来のことを表す方法があるんです。
それが、be going to という句動詞。句動詞とは、簡単に言うと、動詞に前置詞などがくっついてかたまりになった動詞のことですね。

be going to はどう使う?
beは主語に合わせて形を変えます。これはbe動詞の現在形の変化です。
つまり、主語がI(私)のときは、「I am going to ~」という形になり、You(あなた)のときは「You are going to ~」という形になるということです。
toの後ろには動詞の原形がきます。
be going toの取り扱い方
主語 + am / are / is + going to + 動詞の原形 ~.
単数 | 複数 | |
---|---|---|
1人称 | I am going to ~ | We are going to ~ |
2人称 | You are going to ~ | You are going to ~ |
3人称 | He is going to ~ She is going to ~ It is going to ~ |
They are going to ~ |
肯定文
例文(肯定文)
- I‘m going to buy some English books.
英語の本を(何冊か)買う予定です。
be going toの否定文・疑問文
つづいて、be going toの否定文と疑問文について見ていきましょう。
否定文
否定文の作り方
be動詞の後ろにnotを置くことで作ります。
主語 + be動詞 + not + going to + 動詞の原形 ~.
単数 | 複数 | |
---|---|---|
1人称 | I am not going to ~ | We are not going to ~ |
2人称 | You are not going to ~ | You are not going to ~ |
3人称 | He is not going to ~ She is not going to ~ It is not going to ~ |
They are not going to ~ |
例文(否定文)
- I‘m not going to come to your party.
あなたのパーティーに行くつもりはありません。
疑問文
疑問文の作り方
be動詞を主語の前に出すことで作ります。
be動詞 + 主語 + going to + 動詞の原形 ~ ?
単数 | 複数 | |
---|---|---|
1人称 | Am I going to ~ ? | Are we going to ~ ? |
2人称 | Are you going to ~ ? | Are you going to ~ ? |
3人称 | Is he going to ~ ? Is she going to ~ ? Is it going to ~ ? |
Are they going to ~ ? |
例文(疑問文)
- Are you going to go shopping ?
- Yes, I am.
- No, I am not.
あなたは買い物へ行くつもりですか?
はい、そうです。
いいえ、違います。
willとbe going toの違いとは?
willとbe going toはどちらも未来のことを表すときに使います。
でもここで一つ疑問が出てきますよね。この2つはどう使い分けるのか、という疑問。
最初の内からそこまで厳密にwillとbe going toの違いについて意識する必要はないかと思いますが、この2つには結構はっきりとしたニュアンスの違いがあるので、是非確認してみてください!

コメントを残す